庭吉とは

庭づくりへの想い

家庭という言葉には「庭」という文字が使われている。 そこで庭吉は思う。
私たちのつくった庭を通して、家族が癒やされることはもちろん
ふとした時に笑顔になったり、また涙を流したり。
そんな家族の一瞬、一瞬に携われる、大切なお手伝いができたら。

庭吉が考える良い庭は「写真に残せる庭」。
手間と愛情を惜しみなく注ぎ
時の流れとともに変化する生きた庭。
それは、そこに住む人の心にも寄り添うもの。
子どもの成長のように
愛着を持って楽しんでいただける庭づくり。

庭吉は屋号に冠した「美・技・匠」の言葉に恥じぬよう
想いを込めて、庭づくりに日々取り組んでいます。

私たちが庭をつくります

初代 田中 敏

初代 田中 敏

庭師の道を歩んで40余年。私の庭師人生は、京都「宏歸流 京都 庭常」の門を叩いた18の時から始まりました。住み込みで働きながら日本庭園のいろはを学び、庭師の心得を習得。修行の合間に華道や茶道を会得し、あらゆる角度から庭と向き合いました。6年の修行を終えた後は、いい庭をつくりたいという一心で故郷の鹿児島へ帰り、「庭吉」の名を掲げ今日に至ります。私の考える庭づくりとは「視線づくり」。室内から見た庭の佇まいがビシッと決まっていれば、外からみても決まっているものです。手間と愛情を惜しみなく注ぎ、人の心に寄り添う生きた庭を造ってまいります。
経歴
  • 1953年 鹿児島で生まれる。
  • 18歳で京都の「宏歸流 京都 庭常」に入門。兄弟子とともに、住み込みで働きながら、坪庭、枯山水、茶庭など、日本庭園のいろはを学ぶ。
  • 庭づくりの心得とも言える、華道(西阪専慶流)や裏千家茶道を学ぶ。
  • 6年間の修行を終え、「庭常」の一文字をもらい「庭吉」の屋号を掲げて独立。ひたすら、いい庭をつくることを目指す。
  • 2000年 有限会社 庭吉 設立
  • 2011年 第28回 全国都市緑化かごしまフェア 花かごしま2011に出展。金賞受賞。
二代代 田中 祥平

二代代 田中 祥平

私が庭師の世界に飛び込んだのは20歳の頃。親方や職人から学ぶ傍ら、自然の成り立ちや五感を通して知るものを、庭づくりに昇華させるべく、各地の山や滝、川などを巡って回りました。3年前からは華道を始め、枝の見せ方や奥行きの作り方、バランスのとり方など、庭づくりと通じる点から学びを得つつ、庭の本質を探求しています。また、今までの「庭吉」の庭づくりを継承しながら、新たなスタイルの確立を模索しています。庭づくりはスタイルや決まりごとにとらわれることなく、住まい手と一緒に育てていくもの。家族の暮らしにすっと馴染んでいくような庭を造っていきたいです。
経歴
  • 1987年 鹿児島で生まれる。
  • 20歳で庭の世界に入り、父を師に和風庭園を学ぶ。
  • 生け花の空間芸術を学ぶために、華道「蒼仙流」に入門
  • 2012年 ガーデニングジャパンカップ2012(ハウステンボスにて開催)に出場。現代和風をテーマに庭をつくり、銀賞を受賞。
  • 2013年 ガーデニングジャパンカップ2013(ハウステンボスにて開催)に出場。2年連続で銀賞を受賞。